霧が山から立ち上るところにて。
稜線と同じ高さ。
だいぶあたたかいですね。三寒四温。
おととい・昨日
内子町城廻『西のはなれ』完成見学会と、箸づくりワークショップ&本社・工場見学を開催しました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました〜(^^)/
箸づくりワークショップもありがとうございました(^^)/
皆さんどのぐらい時間かかりましたか?
自分でつくる、自分の手に馴染むお箸。
なかなか手に持つ機会もないのではないでしょうか。
カンナで削って、紙やすりでひたすら削ります。
いよいよ明日とあさっては内子町城廻「西のはなれ」完成見学会です(^^)
ぜひご来場ください!
お箸づくりと工場&事務所見学も開催中です。
併せてよろしくお願いします。
場所は詳しくはこちらです。
今日の「あぴぃる」という合同チラシに入れさせてもらってます(^^)/
内子・大洲・八幡浜・西予の愛媛新聞に折り込みされているはず。
さて、今週末に迫ってまいりました
内子町城廻『西のはなれ』の完成見学会(^^)/
はやいですね日が経つのは。
今回は完成見学会に加えて、木材加工場と本社事務所の見学&桜の箸づくりワークショップも開催します。(無料にて)
箸づくり簡単なので、お子様でも根気さえあれば可能ですヨ(^^)
鉋を使って細さを調整して、紙やすりで自分の手に馴染むように調整していきます。
非常に性格が現れるのではないでしょうか。
ものすごく細くするかたもいますし、あんまり元の形から変えないかたもいらっしゃいます。
おもしろい点ですね!
バーニングペンも用意していますので、器用な方は絵や文字も書けまして、家族分作っても間違わない!
(やけどにはご注意ください)
お箸作成例です(^^)
いいでしょう(^^)/
お待ちしております!
明日から3連休の方も多いのではないでしょうか〜。
愛媛マラソンが開催されますね〜。
先日、内子町の駅伝で走ってくれた助っ人の西山君も参加するそうでぜひ応援お願いします。
区間賞を獲ってくれたので、広報うちこに名前が載ってて、数人から「西渕にものすごいやつが入ったんやな」と言われてるそうで、残念ながら西渕スタッフではなく助っ人です。
さて〜
内子町城廻『西のはなれ』
予約制オープンハウス開催中ですよ〜。
ぜひご連絡ください!
予約制は15日(金)まで。
16日(土)17日(日)は、完成見学会(予約不要)です!
こちらもよろしくお願いします。
耐震改修工事完了しました(^^♪
完成すると見えなくなってしまうので何をしたやらわかりませんが…。
星の王子さまも言ってましたよ、「大切なものは目には見えない」って。
★★★
松山市古川西『つながる家』の切り組み中ですよ〜☺
金輪継ぎの加工です。
12月にも書いたような気がしなくもないけど、またお付き合いくださいませ。
家そのものの長さがたとえば10mあったときに、木材を発注するときの寸法は長さがだいたい1m単位になりますが、6mを超える木材はあまり使いません。
木をまっすぐ育てて、なおかつまっすぐの材木をとるとなるとかなり難しくなってきます。
故に木材は長くなればなるほど単価が上がります。
ちなみに運ぶのも大変です。
ということで、「継手」という加工をして木材と木材をまっすぐに繋ぎます。
角度をつけてつなぐ分は「仕口」と言います。ちなみに。
継手にも様々な種類がありまして、今回この写真で写っているのが金輪継ぎ。
同じ形に加工した木材を二本。
これを上下から重ねます。
そしたらこんな風に一本になります。
真ん中に穴が空いてまして、ここに栓(木の釘)を打ち込みます。
するとあら不思議、両方の材がくっついていくんですね。
これでがっちり、相当なことをしないと外れません。
なかなか上手に撮れない大工道具たち。
何百年と形が変わらないものです!
⇒ まなみ (05/08)
⇒ やく (05/07)
⇒ まなみ (06/02)
⇒ yaku (05/31)
⇒ まなみ (12/31)
⇒ つのです (12/29)
⇒ まなみ (10/25)
⇒ 田吾作 (10/25)
⇒ まなみ (03/24)
⇒ 田吾作 (03/23)